静脈内鎮静法|きむ歯科口腔外科医院|鶴橋駅の訪問歯科・歯医者

〒544-0031
大阪府大阪市生野区鶴橋2丁目15-29
06-6711-5518
web_reserveWEB予約 Instagram Instagram
ヘッダー画像

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法|きむ歯科口腔外科医院|鶴橋駅の訪問歯科・歯医者

静脈内鎮静法とは

静脈内鎮静法とはセデーションとも呼ばれ、静脈に抗不安薬や鎮静薬や痛み止めを投与して、意識レベルを下げ不安や恐怖を和らげうとうとした状態にする麻酔方法です。呼びかけにおうじることはできる状態ですし自発呼吸ができる状態ですが、麻酔をしている間の記憶は、その健忘効果でないことがほとんどです。そのため、いつの間にか治療が終わってしまっている感覚となり、治療のストレスや恐怖と向き合うことがなく治療を終えることができます。

静脈内鎮静麻酔以外の歯科で使われる麻酔について

局所麻酔

局所麻酔は、歯科で利用されることがもっとも多い麻酔です。治療箇所の周辺のみにかける麻酔で、部分的に痛みを感じさせなくする効果があります。特に虫歯治療などを実施する場合に利用されます。

表面麻酔

表面麻酔は、その後に説明する浸潤麻酔(しんじゅんますい)や伝達麻酔(でんたつますい)を注射する際の痛みを和らげるために実施します。表面麻酔は、歯科医院によって実施するところもあればしないところもあります。
歯肉の表面に麻酔薬を塗り数分間待つことで作用していきます。表面麻酔の効果を高めるために、唾液をブロックするためガーゼなどで堰を作ったりします。

浸潤麻酔

治療箇所の痛みを抑えるために、麻酔薬付近の歯肉に注射することで効かせていきます。事前に表面麻酔を実施したり、電動制御された注射を使ったり、麻酔薬を人肌にあっためておいたり、注射針を極細にしたり、注射針を斜めから入れたり、さまざまな工夫をすることで痛みをかなり抑えることができます。
この浸潤麻酔をすることで、治療時の痛みを抑えることができるのです。

伝達麻酔

浸潤麻酔だけでは、治療したい箇所に麻酔を効かせられない時に利用します。脳から顎に向かって伸びる神経の根本に効かせることで広範囲に麻酔を効かせることができます。
麻酔効果は数時間かかること、使用する麻酔の総量を減らすことができる点がメリットと言えるでしょう。

精神鎮静法

痛みだけではなく、精神面に作用する麻酔のことです。この精神鎮静麻酔に静脈内鎮静法がカテゴライズされます。

笑気麻酔(吸入麻酔)

静脈内鎮静法と並んで歯科で使用される精神鎮静法は、笑気麻酔(吸入麻酔)と呼ばれるものです。笑気麻酔は、副作用がほとんどない中で、歯科治療に対する恐怖心や不安感を軽減してくれる麻酔です。また笑気麻酔も健忘効果があるため、治療時の記憶が薄れる場合があります。静脈内鎮静と、効果がやや似ていますが笑気麻酔は吸入する形で、静脈内鎮静は点滴を用いて麻酔をします。また、その麻酔効果は静脈内鎮静法の方が全般的に高いと言えるでしょう。

全身麻酔

全身麻酔は文字通り全身に麻酔をかけ、意識が消失した状態にする麻酔法をいいます。全身麻酔の場合は、自発呼吸ができなくなるため、人工呼吸器を利用する必要があります。完全に意識が消失するレベルまで麻酔をかけるため、術後も数時間は意識が朦朧とした状態になります。時間的にも身体的にも静脈内鎮静よりも、負担が大きい麻酔法と言えるでしょう。

静脈内鎮静法の利用シーン

親知らず

親知らずの抜歯の際に、静脈内鎮静法は活躍します。特に、親知らずが中に埋もれてしまっている場合などスムーズに抜歯ができない際には、患者さんの負担が大きくなる場合があります。
当院は、口腔外科の指導医・認定医の親知らずの抜歯に長ける院長が静脈内鎮静法を用いながら抜歯対応することが可能です。

虫歯治療

一般的には、虫歯治療は表面麻酔や、浸潤麻酔、伝達麻酔などの局所麻酔で対処する場合がほとんどです。しかし、中には痛みや恐怖に耐えられないという方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、静脈内鎮静法を用いる場合もあります。

インプラント手術

インプラント手術は、歯肉を切開し骨にドリルで穴を開けるなどの外科的な措置が必要な治療です。局所麻酔をして痛みがなかったとしても、骨に響く感覚などに緊張したり恐怖したりする場合もあるでしょう。その場合、希望される方には静脈内鎮静法を使用する場合があります。気づいたら手術が終わっていた状態になれるため、おすすめなオプションです。

根管治療

根管治療は、細菌によってだめになってしまった歯の歯髄と呼ばれる部位を除去して、薬剤を詰めて上から被せ物をする治療です。虫歯で神経が侵されてしまっても、自分の歯を残したい場合に実施する治療です。根管治療も、通常の虫歯などよりも、侵襲性の高い治療を実施するため静脈内鎮静法と相性がよいと言えるでしょう。

歯科恐怖症

歯科恐怖症の方には、静脈内鎮静法は非常におすすめです。なぜなら静脈内鎮静法は、恐怖や不安を取り除いてくれる麻酔だからです。また治療中の記憶もほとんどないため、いつの間にか治療が終わっていた状態になることができるのです。歯科恐怖症の方の場合は、静脈内鎮静を保険適用できる可能性もあります。

静脈内鎮静法の流れ

前日や当日の食事について

前日はしっかり睡眠をとっておいて体調を整えておくようにしてください。暴飲暴食は避け、6時間前までに食事、2時間前までに水分の摂取を済ませるようにしましょう。また、マニキュアやネイルは落としておくようお願いします。

診察・検査

直近の体調などを確認させていただき、麻酔を受けても大丈夫か確認します。
また注意事項を共有させていただきます。

モニター装着

麻酔を実施する場合、生体モニターをしっかり装着して数値を確認しながら実施し安全に最大限配慮することが大切です。そのために血圧計や心電計、パルスオキシメーターと呼ばれる血中の酸素濃度を測る装置を装着します。

酸素吸入

酸素の鼻カニューレと呼ばれる、鼻から酸素を送る装置を装着します。静脈鎮静法を受けている患者様は自発呼吸を止めることはないのですが、酸素を吸入する装置をつけることで安全性を高めることができます。

静脈路確保

安全性を高めるために、静脈に針やカテーテルを留置しておく静脈路を確保します。これによりさらに安全性を高めながら治療を実施することができます。

鎮静薬投与

安全性を最大限確保してから、鎮静薬を投与していきます。治療内容によって鎮静薬などの量を調整しながら、投与していきます。
鎮静薬によって、患者様はうとうとした状態に入るので、治療を開始します。

治療

治療の際には、局所麻酔も併用しながら痛みを感じさせないように迅速に治療していきます。なるべく麻酔が効いている時間や治療時間を短くすることで、患者様の負担を最小限にするよう心がけています。

休憩

治療が終わってからは意識が朦朧としているため、二時間程度休憩をしていただきます。

帰宅

当日は、ご自身で運転して帰ることはせずご家族や友人の方へ迎えに来てもらうようにしましょう。
また、激しい運動やアルコールの摂取も控えるようにしましょう。

静脈内鎮静法の副作用やデメリット

静脈内鎮静法は以下に当てはまる方は受けることができません。

  • 妊娠されている方、授乳中の方
  • 薬剤にアレルギーがある方
  • 小児の方
  • 向精神薬を内服されている方
  • 開口障害がある方
  • 緑内障の方
  • HIVに方
  • てんかん持ちの方

使用する薬剤によって、副作用が異なりますので、気になる方は事前にご確認ください。

主には発熱、頭痛、めまい、悪心、痙攣などが起きる可能性があると言われています。これらの症状が出た場合は、なるべく早めにご相談ください。

静脈内鎮静法が保険適用される場合は?

保険が適用される治療で、虫歯や歯周病治療、親知らずを含む抜歯、根管治療と併用する場合、かつ歯科恐怖症などの症状をもっている場合は保険適用が可能な場合があります。
きむ歯科口腔外科医院では、静脈内鎮静法を保険で適用できる場合はなるべく保険適用できるように配慮させていただいています。
大阪で静脈内鎮静法を保険適用で受けたい方は、ぜひともご相談ください。