
大阪府で歯がボロボロなことにお悩みの方へ
大阪府で歯がボロボロなことにお悩みの方へ
歯がボロボロになってしまった方のなかには、歯科治療における過去の経験やトラウマなどの理由から、歯科恐怖症などになり、歯医者に通えなくなっていた方も多くいらっしゃいます。
当院では、歯がボロボロでお悩みや不安をお持ちの方へ向けて、うとうと眠っている間に治療が完了できる静脈内鎮静をおこなっております。
虫歯や歯周病を放置していると、健康な歯や歯肉以外にも悪影響をおよぼし、歯がボロボロになる原因となります。すでに歯がボロボロになりお悩みの方はもちろん、虫歯や歯周病の進行が気になる方も、ぜひ一度きむ歯科口腔外科医院へご相談ください。
当院では、歯科口腔外科で研鑽を積んだ「日本口腔外科学会認定医」が、患者様が安心して受けられる治療をおこなっております。日本口腔外科学会認定医は、口腔外科分野において高い専門性を有する歯科医師に与えられる資格です。
たとえば、親知らずの抜歯や顎関節症、インプラント治療や顎の骨折治療など、幅広い症例に対応しています。幅広い口腔外科領域の治療により得た専門性の高い技術を駆使して、患者様のご負担を抑えた治療をおこないます。
当院では、患者様ご自身が受けられる治療を理解し、ご納得頂いたうえで治療方法を選んでいただくことが重要であると考えているため、インフォームド・コンセントを徹底しております。
患者様には治療の前に十分な検査とカウンセリングをおこない、メリット・デメリットを踏まえて、一人ひとりに適した治療方法・選択肢を丁寧にご説明させて頂きます。
治療に対する痛みへの不安や恐怖心から、歯医者が苦手な患者様の精神的なご負担を減らすために「精神鎮静麻酔」を導入しております。主に「静脈内鎮静法」と「笑気吸入鎮静法」をご用意しており、生体情報モニターによって血圧や心拍数などを確認しながら、麻酔をおこないます。
痛みや不安を抑えて治療を受けられる環境を整えることで、患者様が安心して通院していただくことが可能です。
当院は、国が定める基準に基づき、「緊急時の対応」や「感染症対策」といった安全管理を徹底しております。患者様に清潔に安心して歯科治療を受けていただくため、24時間の院内換気や消毒・滅菌、使い捨てのものを活用するなど、清潔な診療環境を維持し、徹底した衛生管理に努めております。
当院では、通院が困難な患者様のために、ご自宅や施設への訪問歯科診療を実施しています。
歯科医師と歯科衛生士が専用の機材を持ち運び、直接お伺いさせて頂くことで、医院と同等の歯科治療が可能です。
専門の口腔ケア、訪問先での麻酔や抜歯、口腔機能低下症の診断からリハビリまで総合的なサポートをいたします。ご相談や質問がございましたら、お気軽にお問合せください。
虫歯は、歯がボロボロになる主な原因のひとつです。虫歯菌が産生する酸が歯を溶かし、進行すると歯の構造を崩壊させます。
また、ミュータンス連鎖球菌などの虫歯菌は、糖を分解して酸を産生してエナメル質を溶かします。さらに、唾液の減少や歯並びの悪さも虫歯のリスクを高める原因です。
虫歯を予防するためには、適切な口腔ケアと定期的な歯科検診が重要です。
歯周病は、歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が破壊されて最終的に歯が抜け落ち、ボロボロになります。歯周病の直接的な原因は、歯垢に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯茎の炎症を引き起こすことです。
歯周病を予防するためには、正しい歯磨きや定期的な歯科検診が求められます。
歯ぎしりや食いしばりは、歯のエナメル質をすり減らし、歯がボロボロになる原因です。歯ぎしりや食いしばりの習慣は、歯に過剰な力をかけ、ひび割れや摩耗を引き起こす要因になります。
たとえば、詰め物や被せ物の破損、歯の破折、知覚過敏などの問題を引き起こしやすいです。また、歯周病を悪化させ、歯を支える骨の吸収を促進する場合もあるため、早めに歯科医院への相談が必要です。
インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、そのうえに人工歯を装着する治療法です。ほかの歯に負担をかけず、骨の吸収を防げるため、長期的な耐久性があります。
インプラントは、天然歯と同等の見た目や噛む力の回復を重視する方にとって、歯がボロボロになった場合の有効な治療法となります。
入れ歯には、部分入れ歯(部分義歯)と総入れ歯(総義歯)があり、患者様の歯の欠損状況に応じた選択をおこないます。入れ歯は基本的に外科手術が不要なため、高齢者や全身疾患を持つ方など、手術が難しい場合でも適応可能です。
また、治療期間も「約2週間〜1カ月」と比較的短く、広範囲の欠損した歯にも対応できます。
ブリッジは、欠損した歯の両隣の歯を削り、連結した被せ物を装着することで、失った歯を補う治療法です。保険診療が適用されるため、費用を抑えて治療を受けられます。
支台となる歯に大きな負担がかかるため、歯の破折や虫歯のリスクが高まる場合もありますが、素材によっては、天然歯に近い見た目を再現でき、審美性の高い仕上がりが期待できます。
根管治療は、神経が炎症や感染を起こした歯を抜かずに保存できる方法です。そのため、歯がボロボロでも、根管治療によって歯を残せる場合があります。
たとえば、虫歯や外傷で神経が侵されている場合、根管内を清掃・消毒することで機能を維持できるケースもあり、被せ物で噛む力を回復できます。適切なタイミングで根管治療をおこない、歯の保存と快適な生活の両立が可能です。
静脈内鎮静法(セデーション)は、静脈に抗不安薬や鎮静薬や痛み止めを投与し、意識レベルを下げることで不安や恐怖を和らげ「うとうとした状態」にする麻酔方法です。患者様は意識があるため、呼掛けなど声が届く状態かつ自発呼吸ができる状態となります。
麻酔時の記憶は、健忘効果によってないことがほとんどです。そのため、いつの間にか治療が終わっている感覚となり、治療のストレスや恐怖を感じずに治療を終えられます。
1
初診・カウンセリング
まずは患者様のお悩み、気になっていること、治療に対するご希望や不安などを詳しくお伺いします。
全身的な健康状態や既往歴、服薬状況なども確認します。
2
検査
実際にお口の中を拝見し、虫歯の有無や進行度、歯周病の状態、歯の欠損状況、噛み合わせなどを詳細にチェックします。
レントゲン撮影(パノラマレントゲン、デンタルレントゲン)をおこない、歯や歯の根、顎の骨の状態など、目に見えない部分を確認します。必要に応じて、歯科用CT撮影をおこない、骨の厚みや神経の位置などを三次元的に詳しく調べます。
歯周病の精密検査や、歯型の採取などをおこなうこともあります。
3
診断・治療計画の立案
診査・検査の結果をもとに、現在のお口の中の問題点を正確に診断します。
診断結果と患者様のご希望を踏まえ、考えられる治療法の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット、治療期間、費用などを考慮し、総合的な治療計画を立案します。
4
治療計画の説明・コンサルテーション
立案した治療計画について、レントゲン写真や模型、イラストなどを用いて、患者様に分かりやすく丁寧にご説明します。
患者様が十分に理解・納得いただけるまで質疑応答をおこない、最終的な治療方針を決定します。
5
静脈内鎮静法の実施
酸素吸入のため、鼻から酸素を送る装置(酸素の鼻カニューレ)を装着します。
静脈鎮静法を受けている患者様は、自発呼吸を止める必要はございませんが、酸素を吸入する装置をつけることで治療における安全性をより高めます。
次に、静脈に針やカテーテルを留置しておく静脈路を確保し、患者様の治療内容によって鎮静薬などの量を調整しながら投与が可能です。
鎮静薬により、患者様はうとうとした状態に入るため、そのタイミングで治療を開始いたします。
6
初期治療(応急処置・歯周基本治療など)
まず痛みや腫れなど、緊急性の高い症状があれば、それに対する応急処置をおこないます。
歯周病がある場合は、本格的な治療に入る前に、歯石除去やクリーニング、ブラッシング指導といった歯周基本治療をおこない、お口の中の衛生状態を改善します。
7
本格的な治療〜噛み合わせの調整
治療計画に基づき、インプラント治療や根管治療などから最適な治療を進めていきます。
治療内容によっては、複数のステップに分けておこなったり、仮歯を入れたりする期間が必要です。最終的な被せ物や入れ歯などを装着し、全体の噛み合わせを精密に調整します。
8
メンテナンス
治療が完了した後も、良好な状態を維持し、再発を防ぐために、歯科医院での定期的なメンテナンスが非常に重要です。また、ご自宅でのセルフケア方法についても改めて指導します。
ケース |
治療内容 |
料金目安 |
---|---|---|
前歯のみ修復 |
コンポレットレジン治療、被せ物治療 |
600円〜10,000円程度 |
部分的な修復 |
部分的なブリッジ治療3本 |
30,000円〜程度 |
ほぼすべての歯を修復(パターン①) |
精密検査、ロディータイプ(インプラントオーバーデンチャー)片顎のみ |
600,000円(税込)程度 |
ほぼすべての歯を修復(パターン②) |
精密検査、オールオン6(上部構造込み、片顎) |
1,200,000円(税込)程度 |
静脈内鎮静法 |
静脈内に麻酔液を直接注入し、治療の不安を大幅に軽減できる麻酔法 |
66,000円(税込) |
ワインガイドシステム |
インプラントシミューレーション+ガイド作成 (片顎) |
50,000円(税込) |
サイナスリフト |
上顎の骨の厚みがないところに人工的な骨を作り、インプラント治療の安定性を高める治療 |
100,000円(税込) |