
大阪府でインプラント治療を安い費用に抑えたい方へ
大阪府でインプラント治療を安い費用に抑えたい方へ
当院では、お支払いは分割払いに対応しています。保険診療・自費診療ともに、現金でのお支払いとクレジットカードでのお支払いが可能です。
クレジットカードは、「VISA」「Master」「JCB」「ダイナース」「American Express」に対応しています。
インプラント治療は医療費控除の対象となります。インプラント治療は、審美目的だけでなく、咀嚼機能の回復など治療目的とみなされるため、医療費控除の対象です。
年間の医療費の総額が「10万円」を超える場合、所得税が控除され、返金される仕組みです。インプラント治療のほとんどの場合、治療費が10万円を超えるため医療費控除の対象になります。
また、手術費用や検査費用に加えて、通院にかかった公共交通機関の交通費も合算して申告できます。医療費控除を受けるには、ご自身での確定申告が必要です。
確定申告をする際は、治療費の領収書などを提出する必要があるため、大切に保管しておきましょう。
1本目 |
¥363,000 |
---|---|
2本目以降 |
¥253,000(同時埋入の場合) |
診断料 |
¥33,000 |
一次手術 |
¥55,000 |
インプラント(フィクスチャー) |
1本目 ¥110,000 |
二次手術 |
¥22,000 |
インプラント(ヒーリングアバットメント) |
1本目 ¥110,000 |
かぶせ物 |
1本目 ¥132,000 |
サイナスリフトを含むGBR |
¥110,000 |
ラジオグラフィックステント/1顎につき |
¥55,000 |
プロビジョナルブリッジ/クラウン(1つ) |
¥38,500 |
笑気吸入麻酔法 |
¥16,500 |
静脈内鎮静法 |
¥66,000 |
※金額は全て税込表示です。
インプラントは顎の骨に直接固定されるため、天然の歯とほとんど変わらない力でしっかりと噛めます。入れ歯のように硬いものや粘着性のあるものを避ける必要がなくなり、食事の楽しみが格段に広がります。
また、食べられる食材の種類が増えることで、栄養バランスの取れた食事を摂取しやすくなり、消化吸収も助けられます。その結果、日々の活力や健康維持に不可欠な栄養を効率的に体に取り入れることが可能です。
インプラントは、ブリッジのように隣の健康な歯を削る必要がないため、ご自身の歯を最大限に残せる利点があります。健康な歯に負担をかけないことで、将来的にほかの歯を失うリスクを低減できます。
また、一本ずつが独立しているため、歯磨きやデンタルフロスによる手入れがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすいです。虫歯や歯周病の発生を防ぎ、長期的に口腔内全体の健康維持につながります。
口腔内の健康は、全身の健康と密接な関係にあり、インプラント治療は全身疾患のリスク軽減にもつながります。歯周病菌が血管を通じて全身に広がると、糖尿病の悪化や心臓病、動脈硬化などを引き起こす一因となりかねません。
インプラントで口腔環境を整え、歯周病を予防・改善することは、これらの深刻な病気のリスクを間接的に下げる効果が期待できます。また、よく噛むことで脳への刺激が増え、認知症予防にもつながるなど、全身の健康が維持しやすくなります。
インプラント治療を適切なタイミングで受けないと、口腔内の健康は損なわれやすいです。もし歯が抜けたまま放置すると、噛み合わせが乱れ、ほかの歯や全身に影響が出る場合があります。
とくに高齢者では、咀嚼機能の低下により栄養摂取が難しくなり、体力低下やフレイルにつながるケースも見受けられます。フレイルとは、加齢にともなって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下し、要介護状態になる危険性が高くなった状態のことです。このような健康リスクを避けるためには、早期治療が重要です。
歯を失った状態が長期間続くと、顎の骨が痩せていく場合もあるため注意が必要です。噛む刺激が骨に伝わらないため、骨の代謝が停滞してしまいます。
また、抜歯後半年ほどで顎の骨が大きく吸収されるケースもあり、虫歯や歯周病の放置はリスクを高めます。その結果、インプラントの埋入が難しくなり、骨造成などの追加処置が必要になる場合もあるため注意が求められます。
治療を先延ばしにすることで、残っている歯への負担が増し、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
たとえば奥歯がない場合、反対側の歯や隣の歯で噛む回数が増えることで、負荷が偏りやすいです。その結果、歯が割れたり、歯茎に炎症が起きたりする場合もあります。
口腔内のトラブルは、健康な歯の寿命を縮める原因となります。
噛む力が弱くなると、よく噛まずに飲み込む習慣が身につきやすいです。その影響で、胃腸に負担がかかり、消化不良を招くケースもあります。
また、片側で噛む癖がつくと顎関節にストレスがかかり、顎の痛みや肩こりを引き起こす場合もあります。日常生活に支障が出る前に、咀嚼力の改善が必要です。
歯が抜けた部分は清掃が行き届きにくく、汚れがたまりやすくなります。たとえば、歯ブラシが届きづらく、食べかすが残ることで細菌の繁殖は進みやすいです。
また、口臭や歯茎の腫れが起きやすくなり、口腔内全体の健康にも悪影響をおよぼす場合もあります。清潔な環境を保つためには、定期的なケアと早期の治療をあわせて効果的に対処しましょう。
治療を先延ばしにすると、インプラントに適した条件を失う場合もあります。時間の経過とともに、歯を失った部分の骨量が減り、インプラントの埋入が難しくなりやすいです。
初期段階で治療を選択することで、期間や費用の負担も抑えられます。選択肢を確保するためには、早めの判断が大切です。
骨が十分に残っていない場合、インプラント前に骨造成が必要となります。追加処置は自由診療であるケースが多く、費用がかさむ傾向にあります。
また、手術回数や治療期間も延びるため、身体的・経済的負担も増加しやすいです。リスクを回避するためには、準備が整った段階で治療に踏み切るのが理想的です。
歯を失った状態が長引くと骨の吸収が進み、インプラント以外の選択肢、たとえば入れ歯などに頼らざるを得なくなる場合もあります。
インプラントは、自然な噛み心地と見た目を兼ね備えた治療法であり、将来的な健康を考えている方にとっても望ましい選択肢です。こうした治療の選択肢を残し、ご自身の納得のいく治療を受けるためには、今のうちに行動を起こすのが大切です。
症状が悪化した状態で治療を受けると、手術が複雑になりやすく、体への負担が増加する傾向があります。その結果、術後の痛みや腫れ、不快感が強く出るケースもあります。
また、回復までの時間や生活に影響をおよぼす可能性も考慮しなければなりません。治療時の負担を軽減するためには、体調が安定しているうちに治療を始めるのが理想的です。