嚥下内視鏡検査(VE)
嚥下内視鏡検査(VE)
摂食・嚥下とは食物が認知されてから口に取り込まれ、咽頭、食道を経て胃に入るまでの全ての過程を指します。
この過程は5つの期に分類されます。ここでいう「食塊」は噛んで細かくなって唾液と混ぜられ、のみこむ直前の状態になった食物のことをいいます。
摂食・嚥下障害とはこの5つの期のいずれかの場面に異常がみられることを指します。
摂食・嚥下機能を理解するのに必要な器官を説明します。
咀嚼時に食べ物を移動させたり、食塊を咽頭へと送り込むときに、最大の駆出力源となります。舌の奥のほうは奥舌といいます。また味覚は主に舌で感知します。
食物を口の中にためておくときに、舌とぴったりくっついて咽頭へこぼれないようにします。また、口から咽頭へ食塊を送り込むときには咽頭部と接触して、食べ物が鼻に逆流しないようにします。
咽頭の後を形成している筋肉で、嚥下時に収縮し、食塊を食道に送り込む働きをします。それと同時に軟口蓋と接触することによって、食塊が鼻腔に逆流するのを防ぎます。
のどのところにある小さなU字型の骨です。上方は顎に、下方は喉頭に筋肉や靭帯でつながっていて関節はありません。嚥下時に上・下方の筋肉が収縮して舌骨が上に上がると共に喉頭を持ち上げて、食道の入り口を開かせる働きをします。
嚥下時に下方に倒れこむように働き、器官にふたをすることにより、誤嚥を防ぐ働きをします。舌と喉頭骨の隙間は喉頭蓋谷といいます。
いわゆる喉仏です。嚥下時に舌骨が引っ張られるように拳上することにより、食道の入り口が開きます。
嚥下時にはぴったりとふさがって、誤嚥を防ぐ働きをします。この部分よりも下に食物が入った状態を誤嚥と呼びます。ここから下が気道です。
食道の入り口です。輪状の筋肉により普段は閉じていますが、嚥下時、嘔吐時、またゲップをするときにだけ開きます。嚥下時には、主に舌骨や喉頭の挙上に引っ張られるようにして開きます。
背骨の首の部分の骨で、上から3番目にあります。
上から4番目の首の骨で、健常な人の舌骨はだいたいこの高さにあります。
上から5番目の首の骨で、健常な人の声帯、食道入口部はだいたいこの高さにあります。
では、実際の嚥下時の食塊と組織・器官の動きをみてみましょう。これは健常な人が液体を嚥下するときの動きです。緑色の部分は食塊を示しています。
舌の前方および後方で食塊を保持し、ひとまとめにしています。また、軟口蓋と奥舌が接触し、食塊が咽頭にこぼれないようにしています。
食塊が舌によって口腔から咽頭に搾り出されるようにして送り込まれていきます。このとき、軟口蓋が挙上して咽頭後壁と接触することにより、食塊が鼻腔に逆流するのを防ぎます。これを前後して、舌骨の挙上が開始します。
舌骨挙上、および舌骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。喉頭蓋も倒れはじめて気道を誤嚥から守るように働きます。
咽頭に入った食塊は奥舌による送り込み、咽頭収縮によって食道へと送り込まれていきます。また舌骨および喉頭挙上により、食道の入口が開きます。
食塊は完全に咽頭から食道へと送り込まれています。
食塊は食道から胃へと送り込まれ、嚥下運動に関与した組織が元の位置まで戻っています。
以上、摂食・嚥下の5期、摂食・嚥下の動きに関連する器官の説明、そして正常な摂食・嚥下の動きについて説明しました。
鼻腔から細い内視鏡(約3mm)を喉に挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する検査です。
実際に飲食物を飲み込んでいただき食物が通過していく状況を観察記録し、気管に入ったり喉に残りやすくないか等を調べます。
まず喉の動きを見て、食べられそうな人には食べてもらって検査を行います。
しかし摂食が難しい方にはこちらの検査により、無理やり食物を口に入れてもらう必要がなくなり、患者さまの負担も軽減できます。
嚥下内視鏡は普段食べているもので検査を行えるので、より日常生活に近い形で機能を確認できるというメリットもあります。
VEなどの検査機器が使用できる場合には、より詳細な診断が可能となります。特にVEには携帯が容易になった機器もあり、在宅や施設、VEのない病院などでも検査が可能となりました。
できるだけ確実に摂食・嚥下障害の原因を探るためにも、これらの検査機器が利用できる環境であるならば積極的に検査することが望ましいとされています。
また当院では歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士、介護士(日常生活を援助されている)管理者など複数人で評価し多職種と連携することにより評価後、嚥下リハビリを行い、再評価し食事形態から食事方法までアドバイスさせてもらい誤嚥しないようにサポートします。
診断の精度が高いです。嚥下内視鏡検査を行わず飲み込みの音を外から聞く場合、喉の中で何が起こっているのか分からない場合がありますが、嚥下内視鏡検査だと分かることが増え、より正確な診断をした上で「食べる訓練」を行うことができます。
摂食嚥下の問題は、様々な職種が協力し合って治療を進めなければ、効果を出すことが難しくなります。
毎日の口腔ケアを行い、食事のシーンをお手伝いする介護職の方や看護職の先生、実際に食事を作り、栄養管理をしている栄養士の先生の力量が大きく影響します。